




「その瞬間」を色にこめて

大切な日だからこそ あなたらしい色を
色褪せないサンシンズのカラーサンドで
特別な道具もテクニックもいりません。
まずは一色、あなたの好きな色からはじめてみませんか?
彩った瞬間から、世界はちょっとだけ優しく変わります。
あなた色の物語を、ここから始めましょう!









手作りの魅力が光るクラフトの世界へようこそ
色と手仕事が響き合う、静かなクラフトの世界へようこそ。
素材の質感に耳を澄まし、砂を重ねる。そのシンプルな工程にこそ、表現の奥行きがあります。
作品ひとつひとつが、粒のひとつひとつが、作り手の感性と静かな時間を語りかけてくれます。
高温で焼成しているため、長い年月が経っても色褪せにくく、変わらぬ色で彩り続けます。
Calny
砂の素材が炭酸石灰からできているカルニィ(Calny)
カルニィ(Calny)は、炭酸石灰を原料としており、その特性から鮮やかな色合いとクリアな発色が特徴です。色と配置について考える際、以下のポイントを参考にしてみてください
色の選択
対比効果: 明るいカラーサンドは暗い背景に映えますし、その逆もまた然り。コントラストを意識するとより印象的な作品が作れます。
調和: 同系色や類似したトーンのカラーを使うことで、柔らかく落ち着いた雰囲気を演出できます。
配置のテクニック
層状配置: 砂を異なる色で層状に重ねることで、視覚的な深さを持たせたり、動きを表現することができます。
ランダム配置: 自由に散らばせた配列は自然な感じや遊び心を加えます。
これらの要素を組み合わせながら、自分だけの魅力ある作品作りに挑戦してみてください!
彩りの主役にふさわしい、明快な発色

国産の天然炭酸石灰岩をもとに生まれた「ビビッドカラー系」は、
鮮やかでクリアな発色が魅力のカラーサンドです。
粒の大きさは3種類。
さらに、高温で焼成しているため、長い年月が経っても色褪せにくく、作品を鮮やかに彩り続けます。
同じ着色でも粒子が細かくなるほど光をやわらかく反射し、淡く上品なトーンを楽しめます。
パステルカラー系
やさしい彩りで、作品にふんわりとした表情を

「パステルカラー系」は、淡くやわらかな発色が特徴のカラーサンド。
柔らかなトーンは、優しい雰囲気の作品づくりにぴったりです。
粒の大きさは3種類。
- K1タイプ(約1mm):大粒で存在感がありながらも、やわらかなパステル発色。
- K2タイプ(約1mm):K1と同粒径ながら、独自の色合いで多彩な表現に。
- Hタイプ(約0.5mm):きめ細やかで落ち着いた仕上がり。
- Vタイプ(約0.2mm):最も細かく、淡くやさしい色合いが際立つタイプ。
さらに、高温で焼成しているため、長い年月が経っても色褪せにくく、作品を鮮やかに彩り続けます。
同じ着色でも粒子が細かくなるほど光をやわらかく反射し、柔らかく優美なトーンを楽しめます。
Meejue
砂の素材が珪砂からできているミージュ(Meejue)
ミージュ(Meejue)は、砂の素材が珪砂からできており、自然の深みを映す落ち着きのある彩りを持っています。色と配置について考える際に参考になるポイントは以下の通りです。
色の選択
対比効果: ミージュはその自然な色合いが特徴であり、明るい背景に配置することでさらにその美しさを引き立てます。
調和: 自然なトーンやアースカラー系を使用することで、全体的に穏やかで調和した印象を与えることができます。
配置のテクニック
層状配置: 異なる色味や質感のミージュを重ねることで、視覚的な奥行きを生むことができます。特に地層や風景を表現する際には効果的です。
ランダム配置: 自由に散らばせた配置は自然な感じや遊び心を加えつつ、その柔らかな印象を強調します。
これらの要素を組み合わせながら、自分だけの魅力ある作品作りに挑戦してみてください!
自然の深みを映す、落ち着きのある彩り

「アースカラー系」は、天然石のような深みと穏やかさを感じさせるカラーサンド。
自然から生まれたやさしい色調は、空間や作品に落ち着きを添えます。
粒の大きさは3種類。
- Fタイプ(約1.0〜1.7mm):大粒で質感が際立ち、存在感のある仕上がりに。
- Pタイプ(約0.2〜0.8mm):バランスのとれた粒感で、多用途に活躍。
- Sタイプ(約0.2mm):細かな粒子でやさしい風合いを演出。
- Cタイプ(約0.03〜0.15mm):最も繊細で、マットで柔らかな表情に。
さらに、高温で焼成しているため、長い年月が経っても色褪せにくく、作品を鮮やかに彩り続けます。
同じ着色でも粒子が細かくなるほど光をやわらかく反射し、柔らかく優美なトーンを楽しめます。